難付着サイディングの塗替えの注意点
難付着サイディングとは特殊なコーティングが施されているサイディング壁です。 難付着サイディングに通常のサイディングに使う下塗りを塗ると密着が悪く塗膜が剝がれてしまいます。 難付着サイディングには専用の下塗り材を塗る事で塗...
難付着サイディングとは特殊なコーティングが施されているサイディング壁です。 難付着サイディングに通常のサイディングに使う下塗りを塗ると密着が悪く塗膜が剝がれてしまいます。 難付着サイディングには専用の下塗り材を塗る事で塗...
今回は屋根材カラーベストの縁切りの必要性をお伝えします。 下の写真がタスペーサーを入れている所です。タスペーサーを入れないと塗料で隙間が埋まってしまうと、カラーベストの繋ぎ部分から雨水が入り吸い上げられて雨漏りに繋がりま...
ラジカル制御型塗料とは?についてお話します。 一般塗料に使用される白色顔料の主成分酸化チタンは紫外線の影響を受けるとラジカルと呼ばれる劣化要因を発生させます。劣化要因が発生すると塗膜が破壊され、塗膜が劣化してしまいます。...
木部も塗装をして保護する事で長持ちします。傷んだままにして置くと腐ったり、シロアリ被害にあったりします。腐ると塗装では対処出来ませんので早めのお手入れをお勧めします。 オススメ塗料 ガードラックアクア・半造膜タイプで1回...
「モニエル瓦」は、セメント瓦の一種で「乾式コンクリート瓦とも呼ばれます」 塗装をする際は、スラリー層と呼ばれるコンクリートを保護する層が表面にありスラリー層は塗膜が付きにくいので高圧洗浄でしっかりと洗う必要があります。 ...
弾性スタッコは塗替えで間違った塗料を使うと膨れが発生します。なので塗料の選び方が重要です。 透湿性の良い塗料 透湿性の良い塗料は、塗膜内部の湿気や熱を外に出します。透湿性の悪い塗料を使うと塗膜内部の湿気や熱の逃げ場が無く...
ミサワホームPALC(パルク)外壁を塗装する際の注意点をお教えします。 ミサワホームPALC(パルク)外壁は、外壁の中の湿気を外に出す効果のある優れた外壁材です。 なので、透湿性の良い塗料で塗装をすることが大切です。具体...
いつもありがとうございます。さくらペイントー岡山店の代表親方澤井正和です。今日のご質問は以下のとおりです。 お家の外壁塗装をしないと、新築時の塗膜が劣化して、外壁が水を吸い込むようになり、サイディングが反ったり割れたりし...
いつもありがとうございます。さくらペイントー岡山店の代表親方澤井正和です。今日のご質問は以下のとおりです。 はい。もちろん大丈夫です。お留守にされる場合は、戸締りをしていただければ大丈夫ですし、お茶やお気遣い等も全くお構...
屋根 付帯部の塗装は3時までにはやめる事 屋根や付帯部の塗装で3時以降も塗装していると、塗膜が完全に乾く前に気温が下がり、艶が無くなったりします。 職人の中には中塗りは艶が飛んでも、もう一度塗るから大丈夫と言う業者も...
塗装出来ない屋根の種類とは? こんにちは、さくらペイントの澤井です。今日は塗装出来ない屋根を紹介します。 ①ニチハのパミール屋根 この屋根材は製造期間1996~2008年で現在は製造中止になっています。屋根材へのアスベス...
塩ビ鋼板とは、金属の上に塩化ビニールを巻いている建材です。 専用の下塗り材使わないといつまでも塗料が乾かずにベタベタしてしまいます。そこに、汚れ・ホコリが付いてしまい、せっかく塗装したのにすぐに汚れてしまいます。 ですの...